
前回、このような記事を書かせていただきました。
【2016.12.1】
自宅で手軽にフィットネス?この冬オススメのホームトレーナー!
こちらはホームトレーナーにも様々な種類があります、ということを案内させていただいた記事になります。固定ローラーから3本ローラーまで幅広くある中で、皆さんはどれをお使いですか?
ただホームトレーナーはあくまでもホームトレーナーであり、実走とは違います。ペダリングや体の使い方もそうですが、大きく違う点は【漕いでいるのにその場から一切動かない】ということでしょう。その影響は計り知れず「凄く退屈で、長い時間乗っていられない!」とすぐに飽きてしまいがちになります…これではせっかくホームトレーナーを購入したのに、もったいありません。すでに倉庫の肥やしになっていたり、ちょっと高級なディスプレイスタンドになっていたりしませんか?
うまく使えれば非常に有効なツールなのですが、なかなか使いこなせない…という方のためにホームトレーナーを楽しく使えるための簡単なアドバイスを皆さんにご案内したいと思います。
音楽を聴こう
シンプルですが意外と有効な方法でもあります。閉ざされた部屋の中でローラーのブーンと回る音を音楽として捉える粋な人もいらっしゃると思いますが、大半はそうでないと思います(ちなみに日本人はフルートやバイオリンのように透き通った音よりも、尺八や三味線のように少し濁った音に馴染みがあるらしく、そうした兆候が強い方はいつの日か覚醒するかもしれません)。
そんな時は好きな音楽やアップテンポな曲を聴きながら行うことでトレーニングを盛り上げることができます。ここで私の今現在、一押しの私のトレーニングソングはこちらです。
このような曲をトレーニングが始まる前やスタート時に聴いてみると、よーし今日もやるか!と前向きで軽やかな気分になれるのでオススメしています。そう、トレーニングは気分も大切。常にモチベーションが高い人は極僅かだと考えますで、こうして気分を上げるというのは楽しくトレーニングを行う上で大切になります。
では、ここからさらに楽しい気分を行うにはどうしたらいいでしょうか?
映像を観よう
そう、やはり気分を盛り上げるためにはレース映像でしょう。映像を流したテレビやPCの前にホームトレーナーをセットして漕ぐことで、少しだけレースをしているような気分になります。ちなみに私がトレーニング中によく観る映像はこちらです。
2010年に開催されたParis-Roubaix。真の強者こそが勝つことができると言われる「北の地獄」に心を惹かれてサイクルロードレースの世界に足を踏み入れた私には心が揺さぶられるレースですから観るだけで高揚しますし、自然とギアが重たくなっていきます。
皆さんはお気に入りのレースのお気に入りのシーンはありますか?トレーニング時間に合わせて、動画を調整しながら観るのも一つの手だと思います。
しかし、中にはこうまでしてもトレーニングを楽しめないという方もいると思います。そんな方にオススメするのはさらにこちら。
ゲーム感覚で楽しもう
室内で実走した気分を味わいたいんだ!という方、まずはこちらの映像をごらんください。
そう、何を隠そうZwiftです(ウェブサイトはこちら)。サイトの表紙にもあるように「インドアサイクリングを最高に面白く」してくれるツールです。ホームトレーナーとロードバイク、そしてBluetooth対応のメーター(速度や心拍、パワーなど)をすでにお持ちの方は、すぐにでも楽しむことができます(ANT+のみの場合は、PCにUSB ANT+スティックを差し込む必要があります)。
世界各国に対応しているのでフィールドを選んで走ればいつでもグループライドをしているような気分にもなれますし、各時間帯に様々なイベントを実施しているのでレースのようにも楽しめること間違いなし。走行距離を稼げばいろんなアイテムに交換できたり、サイクルジャージを変えることもできたりと、本当にゲーム感覚で楽しめるので気軽に取り組めること間違いなし。
基本的に使用料として月額$10ほどかかるのですが、現在1週間無料トライアルを実施されているので、是非とも試してみましょう。
まとめてみる
ホームトレーナーを使用したトレーニング方法は様々ですが、それらを集中して気持ち良く行う方法も様々です。皆さんは普段、どのようにトレーニングをされていますか?すでに慣れている方は上記を実践していると思いますが、まだ慣れていないという場合は、是非試してみましょう。
また、ホームトレーナーを持っていないが興味がある方や、持っているけれど使い方を知りたいという方は、12月17日開催のこちらの無料セミナーまでどうぞご参加下さい。
【12月17日(土)】オフトレにもオススメ!自宅で手軽に効率良く!!ローラートレーニング講習会!!
それでは、良いサイクリングライフを。
あとがき
私が所属するPeaks Coaching Groupの中田コーチもホームトレーナーを楽しむ方法を書いてくれています。
こちらも参考にトレーニングをどうぞ。