全ての記事
パーソナルトレーニングを受講いただける、モニター会員様を募集いたします。 ・今までウエイトトレーニング(重量を使ったダンベル・バーベルエクササイズなど)を行ったことがないけど興味がある ・持久的パフォーマンスを向上させたい ・怪我をしない、動いていて痛みが出ない体を作りたい という方におすすめです。 内容は、以下のようになります。 内容 A. ケガ予防および不定愁
2022.3.15
既存のチョコレート風味とは異なる味、ヨーグルト風味が完成いたしました。 現在、以下のページよりご購入いただけます。 BASE : ORCA PROTEIN ヨーグルト風味 Amazon : ORCA PROTEIN ヨーグルト風味 興味のある方は、是非お問い合わせくださいね。
2022.3.4
2022年3月になりました。 フィッティング(Basic)を受講されたい方を 1名のみ 募集いたします。 ✔️ サイクリング中に膝や腰が痛くなる方 ✔️ ヒルクライムやトライアスロンで腰が痛くなる方 ✔️ 100km以上快適に乗りたい方 興味のある方は、以下よりお申し込みください。 ● 申し込み フィッティング専用ページ
2022.2.28
2022年3月になりました。 当施設会員外の方で、パーソナルトレーニングを受講されたい方を 1名または1グループ(複数同時実施) 募集いたします。 ✔️ 自分に合った筋トレ方法を知りたい方 ✔️ 筋力およびパワーを向上させたい方 ✔️ 柔軟性を向上させたい方 など、ロードバイクやトライアスロンを行う上で求められる能力を向上させたい方にお勧めです。 興味のある方は、以下よりお
ここまで、こちらのブログではプロテインを摂取することのメリットについていくつか紹介してきました。 ● プロテインのメリットについて プロテインを摂取するタイミングとは? プロテインは何と混ぜるといいの? プロテインの種類の違いは? しかし、プロテインを摂取することによるデメリット(悪影響)はないのか?と不安を感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 基本的に、プ
2022.2.9
本日は、ORCA CYCLING TEAM に所属する初川選手のフィッティングを実施ましたので、簡易的なレポートを書きたいと思います。 ● 目的目標 ・腰の痛みの解消 ・股関節の詰まり感の改善 ● 現状 乗車時にある一定の強度・時間を超えると腰の痛みが発生してパフォーマンスが低下していくことに合わせて、上死点通過時に股関節のつまり感があり、うまくペダリングが行えない。 ●
2022.2.5
皆さんは、プロテインに様々な種類があることをご存知でしょうか。 まず、プロテインとは "タンパク質" を表す英語で、日本国内ではサプリメントを表す単語として使われており、そのサプリメントとしてのプロテインは、主に牛乳・大豆・卵から抽出されたタンパク質が使用されています。 その中でも、日本国内で流通しているのは牛乳または大豆から抽出されたプロテインが多く、牛乳を使用したプロテインはホエイ
2022.2.3
皆さんは、プロテインを何と混ぜて飲んでいますか? 実はこの プロテインを何に混ぜて飲むべきか という疑問、多くの人から質問を受けるのですが、結構悩まれているのではないだろうかと感じています。 試飲・販売会を通して頂いた、 ・ 何をベースに混ぜたらいいのか ・ ベースが変わると何が変わるのか という質問の回答を種類別に説明し、合わせてその効果の違いもご案内したいと思います。
2022.1.24
2022年1月20日(木)発売のサイクルスポーツ3月号に、ORCA TRAINING LABO 代表の伊藤がアドバイザーとして掲載されております。 全日本選手権ロードレース大会にて優勝された、愛三工業レーシング所属の草場啓吾選手をモデルに、この時期に実施することをお勧めしているLSDとそれに付随するワークアウトをご紹介させていただきました。 趣味としてサイクリングを楽しまれる方から、競
2022.1.21
いつも当施設のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 スタッフ研修(データ解析/指導ノウハウ習得など)のために、ORCA TRAINING LABO が実施している毎週水曜日のグループセッションを、全国どこでも受講いただける "オンライングループトレーニング" のモニター募集を開催いたします。 オンライングループトレーニングとは? Zoom と ホームトレーナー を利用し
2022.1.17